top of page

人気のツアー

「花飛植物観察登山ツアー」の中でも

特に人気のお山をご紹介いたします。登山も楽しめ美しい景色も楽しめる!

そして季節の花々や樹木、新緑や紅葉なども楽しんでいただける山域です。

浅間山山塊 高峰高原

IMG_9454.jpeg

春には可愛らしいアサマコザクラが咲き、夏には様々な花が咲き誇ります。秋の紅葉シーズンも大変美しいです。​

冬季にはスノーシューや雪道トレッキングもご案内しております。

IMG_4600.jpg
YxmieAeaPcWMUU61737948394_1737948596.jpg

活火山である浅間山。

現在山頂まで登ることができませんが外輪山の黒斑山までの登山が可能で黒斑山から見る浅間山は大変素晴らしく人気があります。

またお隣の山、水ノ塔山篭ノ塔山も植物が美しく景色も素晴らしいお山です。

日帰りでもご案内しておりますが、近隣の宿泊施設に宿泊して浅間山塊を歩くツアーもございます。

1日目は黒斑山、蛇骨岳周辺登山

​2日目は水ノ塔山〜篭ノ塔山縦走

通常の登山ツアーですと、案内人の宿泊料金をご負担いただきますが、浅間山塊のツアーにつきましては、案内人が宿泊せずに通うことが可能ですので案内人の宿泊料金はいただいておりませんのでガイド料金のみ​でご案内させていただきます。

宿泊施設は「高峰温泉ランプの宿」をご案内さ​せていただきます。

ツクモグサ観察

IMG_0102.jpeg

日帰りツアーと一泊ツアー

健脚者向けの日帰りツアーは、

横岳周辺に咲くツクモグサを

​観察して下山するツアーです。

八ヶ岳の山小屋に宿泊しゆっくり散策をご希望される方には小屋に宿泊していただき八ヶ岳の

植物を観察しながら横岳や赤岳に登ります。

IMG_1852_1687126438948.jpeg

八ヶ岳の​横岳周辺に咲くツクモグサ

可愛らしい花で大変人気があります。

本州では、白馬と横岳わずか2か所

しか咲かない希少な高山植物です。

花期は6月初旬から中旬ですが近年

気候温暖化により開花が早まること

もございます。私どもは事前に登り

開花や蕾の状態を確認させていただ

いておりますので、開花に合わせて

​ご案内させていただいております。

P6180096.jpeg

そしてもちろん他にも美しいお花に出会えます。

夏の花の開花が始り、緑濃くなり美しい花畑も見ることができます。

標高によって咲いている花も違いますので多種の花を見ることができるのもまたとても嬉しいですね。

八方尾根から唐松岳

白馬村にある八方尾根は四季を

通して大変人気の尾根です。

中でも八方池周辺までの散策路

が整備されており、美しい花を

見ながら歩くことができます。

また白馬三山や五竜岳の眺めが

素晴らしく登山コースとしても

人気があります。

八方池を抜けると登山道が始ま

ります。丸山を越えて唐松岳ま

で登っていきます。

山頂から見る剱岳の姿は本当に

​「かっこいい!」です。

唐松岳頂上山荘に宿泊いたしますと晴れた日には食事をいただきながら美しい夕日と剱岳を見ることができます。

本当に美しいです。

唐松岳頂上山荘には綺麗な談話室が​ありますの食後の時間も山談義を楽しむ方がいらっしゃいます。

IMG_3093.jpeg

翌朝ゆっくりと出発して登頂し

​下山致します。周辺にもピークがありますので登ることも​ございます。不帰嶮は見学のみ。

このコースは日帰りできる登山のコースではありますが、ゆっくりと植物や景色を楽しみたい方には一泊のツアーをお勧めしております。

黒菱早朝出発の日帰り登山ツアーも行っております。

日帰りのツアーは山麓を早朝出発し登頂し下山します。

途中花を観察したり、池の生き物を観察したりしながら登ります。昼食を小屋や山頂周辺でいただきます。

登山の経験者様はご自身で行くこともできる歩きやすく、迷いにくい尾根です。

八方池散策散歩

IMG_2115.jpg

八方尾根にある八方池は大変

人気がある観光地です!

壮大な景色と池に映る白馬岳

そして美味しい空気とさらに

アクセスしやすい立地条件。

さらにはロープウェイを使用

して高所まで移動できます。

外国からお見えになるお客様

からも大変お喜びいただいて

​いる場所です。

標高770mの山麓から1,830mの八方池山荘までロープウェイやゴンドラを使用します。

植物が大変美しくロープウェイからも楽しむことができます。

​八方池山荘から見る景色もまた雄大で素晴らしいです!

IMG_2107.jpg

外国からお見えになった客様は

この素晴らしい自然を登山することなく見ることができるのは素晴らしいと言って下さいました。

​土日は混み合いますので、平日をお勧めいたします。

IMG_2078.jpg

ロープウェイを降りるとそこには素晴らしい景色と遊歩道があります。遊歩道は2種類。

少し険しい尾根沿いの道と、木道がありますがどちらを散策しても見どころ満載です。

私のおすすめは行きは尾根沿いの道、帰りは木道♪

​とても楽しい道のりです。

IMG_7598_1727857666219.jpg

苔の森と天狗岳

IMG_8253_1654342548972.jpeg

天狗岳周辺にはニュウや白駒の池などがありそちらもまた美しい景色を見ることができます。

いろんなコケや植物を観察しながら歩きますと時間の経つのを忘れてしまいます。

​そして麦草峠には日本庭園のような景色が広がりホッとする時間を過ごすことができます。

麦草峠周辺にはとても美しい

苔の森が広がっております。

その苔を見ながら森を抜け

​八ヶ岳の天狗岳まで歩きます。

天狗岳は双耳峰です。西天狗

東天狗共に眺望が素晴らしく

晴れれば八ヶ岳の山々だけで

なく南アルプスや北アルプス

浅間山塊、秩父山塊も見渡す

ことができます。

HlDMzYneBOUQiPe1682475702_1682475714.jpg

日本2位の北岳へ

IMG_4545.jpeg

日本2位のお山で植物が豊富な北岳の堂々たる姿は大変素晴らしいと思います。ただすこし奥まった場所にありますので見えにくいので知らない方も多いかもしれません。

キタダケソウなどの固有種も多い山で植物観察に訪れる人も大変多くいらっしゃいます。

6月にはまだこんなに雪がある年も。

​日本1番の富士山の次に登ってみたいと言う方が多いお山です。

​北岳のお隣は日本3位の間ノ岳です。荘厳さを感じる姿は甲府盆地からよく見えます。南アルプスはいまだに隆起しているそうですから、同じく日本3位の奥穂高岳よりもいずれは高くなる日が来ると言われています。

IMG_1517.jpg
IMG_5014.jpeg

​北岳登山は1泊2日の行程で行っております。お花畑を見るには開山〜夏の間が良いと思いますが初夏にはまだ残雪も多いこともございます。

​また季節によっては花の開花の時期が変わります。秋は紅葉の季節ですが早々に雪が降ることもございます。白嶺三山は3000m峰ですので夏でも寒い日がございますので防寒装備で登山をしてください。

何月に行くか?によって景色はガラッと変わるのが高山です。

​北岳から見える間ノ岳も9月には雪はありませんが6月にはまだ雪も見られます。下の画像は10月の末に行った際間ノ岳です。

​どの季節も素晴らしい景観です♪

IMG_0363.jpeg

北岳のもう1つのルート嶺朋ルートも登ることができますが急登で体力を必要とする登山道ですのでご案内は控えさせていただいております。​

IMG_1525.jpg

現在、大樺沢(おおかんばさわ)経由の登山道は通行止めとなっております。白峰御池小屋から分岐を左回りに行くか右回りに行くかで植生も変わります。どんな植物を観察したいかでルートも変わります。

IMG_1488.jpg

大人気燕岳へ

IMG_6608.jpeg

槍ヶ岳を見ながら歩く大天井岳までの道もまたとても楽しいです。

何度も何度も景色を見るために足を止めながら進む、そんな道です。

驚くことに猿にも会えてしまうのですが、実は雷鳥が猿に襲われることもあるそうで、猿が上がってきてしまったことはあまり良いことではないのだとか。私も猿君たちに会えましたよ。

大人気の燕岳。北アルプス3大急登の合戦尾根を登り広がる世界はとても壮観で、朝日夕陽が当たる姿は息を呑む美しさだと思います。

もちろん尾根には高山植物を見ることができますし、花崗岩と植物のコントラストも美しいお山です。

​白い砂礫の中に揺れるコマクサもまた可愛らしいのです。

IMG_6614.jpeg
IMG_7362.jpg

同じ場所から撮影した画像です。

季節によって植物の色が変わりそして雪によって山の色も変えます。大きく景色が変わった姿を見るのもまた山の楽しみではないでしょうか?

四季を通してたくさんの植物や素晴らしい景色に出会えるのが高山です。​

私が北アルプスで最も思い出深い山は大天井岳(おてんしょうだけ)です。

何度も何度も足を運びました。

合戦尾根でいつも会うおじさんと

「今日もだいてんか〜?」

「だいてんまで行ってきま〜す!」

そんな会話をしましたっけ。

大天井岳はおてんしょうだけと呼ばれていますが地元の人はだいてんと呼ぶ人もいて、私はずっと「だいてんじょう」だと思っていますし今でもそう呼びます。大天井岳は思い出の山です。

IMG_6619.jpeg
IMG_3488.jpeg

北アルプス表銀座と呼ばれるこの稜線には雷鳥がおります。夏には親鳥と雛が歩く姿を見ることができます。とても可愛らしく微笑ましいです。

可愛らしいので触りたくなってしまうのですが触らずに観察しましょう。

近年猿が上がって来てまだ飛べない雛を捕食する様になってしまいました。

残念ですが猿も必死に生きていますので捕食しやすい雷鳥の雛を襲う様になってしまったのでしょうね。

​そう思うと生存競争だから仕方ないのですがそれでも雷鳥を守ろうという活動もされています。

IMG_3491.jpeg

スノーシュー♪

IMG_0004_1672651536116.jpeg

スノーシューや雪遊び♪

北八ヶ岳には雪遊びに最適なお山が

あります!

スノーシューを履いて雪の上を歩いたり、雪で遊んだり♪

特に南国からお見えになる皆様には大変人気のツアーなのです(^^)

詳細はご連絡下さいませ。

​スノーシュー案内は北横岳やその他の北八ヶ岳周辺で行います。

スノーシューはレンタルが可能です。

スノーシューやブーツ等(セット有)などをレンタル会社様またはスキー場施設などでお借りして楽しみます!

​事前に予約が必要ですのでご連絡をお願いいたします!

雪遊びは雪の状況も大切です

雪不足の場合にはスノーシューで歩くことができません。1月末から2月頃が雪遊びには最適だと思います!

IMG_4556.jpg
IMG_4602.jpg

北横岳ピラタススキー場

スノーシューコースやトレッキングコースがあり、どのコースも雪山を満喫できるコースです。ケーブルカーで山頂駅まで登りそこから雪山トレッキングを開始するコースもございます。

​樹氷や花のような氷の結晶などを見ることもできます。スノーシューレンタルもサイズが充実しておりますので当日お借りして出発もできます。

​人数が多い場合にはご予約いただきますとスムーズに進みます。

bottom of page